AIの取り扱い方針

AIは魔法ではありません…

しかし、使い方次第でビジネスを大きく変える力を持っています。
弊社では、AIを単なるツールとしてではなく、
経営の現場に活かすための「考える力を一緒に育てる支援」を行っています。

また、まだまだ国内では整備が追い付いていない
AI活用に伴う著作権やポリシーの問題についても、
誠実かつ透明性をもって対応します。

AIは誰でも使えるが、誰でも活かせるわけではない。

職場計画

そんな時代だからこそ、弊社は「職場目線」で企業様を支えます。

当社のAI取り扱い基本方針

AIは人間の代わりの道具ではなく、人の可能性を引き出す同僚
「人間の知恵 × AIのスピード」が弊社の基本方針

著作権・知財の尊重

生成するコンテンツやAI活用支援において
公的ガイドラインを遵守
著作権法や商標法を考慮した運用
生成物の取り扱いは必ずお客様と確認

データの安全性・機密保持

生成AI活用時はお客様の機密情報を保護
公開AIサービスを使用する場合のリスクも説明

AIを「理解して活かす」支援の提供

マニュアルの提供ではなく
経営者・担当者が「AIを考えながら使える」ようになる支援
現場の業務に合わせた活用提案

職場計画のAI支援内容

AIを理解・自分で考える力を養うための個別支援

1.AIによる業務改善の考え方

AIは単なる便利ツールではなく、業務を見直すヒントの宝庫です。今の仕事をそのままAIに置き換えるのではなく、どの作業を減らし、どこに人の時間を集中すべきかを一緒に探ります。ムダを省き、人が「考える」ことに専念できる環境づくりこそが、AI活用の本質だと考えています。

2.プロンプト設計の基礎と応用

AIを賢く使う鍵は「質問の仕方」にあります。思いついた言葉をそのまま打つだけでは望む答えが出ないことも。伝えたい意図や条件を整理し、具体的に指示するプロンプト作成のコツをお教えします。応用編では、複雑な指示や繰り返し使えるテンプレート化の方法も支援します。

3.社内AI活用ルールの作り方

AIは強力な道具ですが、使い方を誤ると情報漏えいや著作権トラブルを招く恐れもあります。社内で「どこまでAIに入力してよいか」「成果物の権利はどうするか」といったルールを整備することが、安心・安全なAI活用への第一歩です。職場計画は貴社に合った規定作りをサポートします。

4.「AIに聞いてみる習慣」を作る

AIは専門家だけが使う特別な存在ではありません。難しいものでもありません。日々のちょっとした疑問やアイデア整理にも、AIは頼れる同僚になります。「これ、AIに聞けるかな?」と思う瞬間を増やし、小さな試行錯誤を重ねることで、自社に合うAI活用の形が自然と見えてきます。その習慣作りをお手伝いします。

社内向け研修やワークショップ

自社内で完結できるようになるAI活用

ホームページやSNSコンテンツのAI活用
デザイン制作のAI活用
社内文書・契約書のAI活用
人事査定・採用に関するAI活用

社内の諸問題をAI活用で交通整理

よくあるご質問(FAQ)

AIを使うと著作権問題が心配です。

もちろん、まだ国内ではガイドライン策定がAIに追い付いていない現状ですが、弊社では生成物の権利関係や利用範囲をアプリごとに確認し、ご説明します。

AIを導入しても、うちの業種で役立つか不安です。

業種ごとに活用方法は異なります。弊社は現場のヒアリングありきで現場にあったAIの使い方を重視しています。

AIは費用が高いのでは?

ChatGPTやGeminiなど、多くのAIには無料版がございます。まずは無料版から無理なく始める方法をご提案しています。なお、弊社ではいわゆる『情報商材』の販売は行っておりませんので、安心してご相談ください。