こんにちは!
最近、いろんな経営者さんやビジネスパーソンとお会いする機会が多くなり、つくづく思うことがあります。それは、「名刺を持つ」ことの意味が、少しずつ変わってきているなぁということです。今回もAIさん(ここではGPT4oさん)に協力していただいて名刺管理アプリについてお話してみようと思います!
名刺っていつからあるんだろう?
先日、今生きていたら推定100歳を超えるだろう「大正12年生まれ」のおじいさんの遺品がどこかから出てきたので、それを整理していたら、昭和20年代くらいの名刺が何枚も出てきて関心しました!。当時の名刺はもっと大きさが二回りくらい小さく、シンプルに会社名と役職、名前、住所と電話番号くらいで、裏面には何も印刷されていませんでした。
そんなワタシも長いこと紙の名刺を使ってきました。出会うたびに名刺交換をし、名刺ファイルをめくっては「あの人、誰だっけ?」と探し、また別の打ち合わせでバタバタ…。そんな経験、きっと多くの方があるんじゃないでしょうか。昔の名刺ファイルがどさっと出てきても使うこともなければ、捨てるわけにもいかず・・・。
今は便利な名刺管理アプリがたくさん登場しています。紙の名刺はもちろん大切。でも、もしものときに探せなかったり、カバンの底でくしゃくしゃになってしまったり…。そんな「名刺あるある」から卒業できるのが、デジタル管理の良さだと思います!
紙の名刺で起こる「あるある」
先日も、ある経営者の方がこんなことをおっしゃっていました。
「あれ…去年、どこで名刺交換した人だったっけ?どんな仕事の話をしたんだろう…?」
紙の名刺は受け取った瞬間こそ、つながりのきっかけです。でも、時間が経つと「誰だっけ?」ということも増えますよね。特に、名刺交換の場って名刺を渡すこと自体が目的のようになってしまい、実はその後の関係が深まらないまま終わるケースも多いんです。
ワタシもかれこれ若かれし昔は、名刺をたくさん集めることが「人脈づくり」だと超絶に勘違いしていた時期がありました。まるでポケモンカードでも集めるように・・・。集めた名刺の半分以上(ほぼ全部)は、実際に仕事につながらないまま終わることがほとんど。名刺が増えれば増えるほど、逆に整理できなくなり、名刺ファイルがどんどん膨らんでいきました。
名刺管理アプリを使うメリット
紙の名刺をいくら持っていても、どこにしまったか分からなくなったり、相手が転職して連絡がつかなくなったりすることって、よくありますよね。
名刺管理アプリを使うようになって一番感じるのは、やっぱり 「人脈を生かせる」 ということなんです。
1.検索が一瞬
「この人、なんて名前だったっけ…?」と思っても、会社名やキーワードを入れるだけですぐに探し出せます。
2.情報の自動更新
アプリによっては、相手が部署異動や転職した情報を自動で反映してくれるので、「あの人、今どこにいるんだろう?」と迷わずに済みます。
3.どこからでも確認できる
スマホでもパソコンでも使えるから、出先でもすぐに連絡先を調べられて安心です。そして、スマホ上からでもそのまま電話を掛けたりメールを発信できます。
4.セキュリティ面でも安心
名刺を落として個人情報が漏れるリスクが減るし、パスワードや指紋認証など、守りも固いです。
5.社内共有もラク
チームで情報共有できるアプリも多いので、営業や人脈作りのムダが減ります。
6.人との縁を「見える化」できる
過去にどんな話をしたか、メモを残しておけるので「話がつながる」感覚が全然違います。
名刺管理アプリは、単なる「データベース」じゃなくて、「人との縁を育てる道具」
代表的な名刺管理アプリ5選
そこで誰もが持っている「スマホ」に入れたい強くオススメするのが、名刺管理アプリです。
たとえば、よく耳にするのは次のようなアプリたちです。
個人向けで特にオススメしたい名刺管理アプリ5選(2025)
- CAMCARD個人版(ワウテック株式会社)
- Eight(Sansan株式会社)
- Evernote Scannable(Evernote)
- myBridge(マイブリッジ株式会社)
- Wantedly People(ウォンテッドリー株式会社)
アプリ名 | 運営会社 | URL | 特徴・ポイント | 対応OS・デバイス | 料金プラン |
---|---|---|---|---|---|
CAMCARD 個人版 | ワウテック株式会社(販売代理)/Intsig Information | https://www.camcard.jp/ | – 世界的に利用されている老舗名刺管理アプリ- 多言語対応、海外出張の多い人向き- OCR精度が高い | iOS / Android / PC | 無料(制限あり) 有料プランあり |
Eight | Sansan株式会社 | https://8card.net/ | – 名刺を撮影するだけでデータ化- ユーザー同士がネットワークでつながる「ビジネスSNS」機能あり- 無料でも十分利用可能 | iOS / Android / Web | 無料プランあり プレミアム有料プランあり |
Evernote Scannable | Evernote | https://evernote.com/intl/ja/products/scannable | – Evernote連携でデータ保存が簡単- 名刺以外の書類スキャンにも対応- 操作が非常にシンプル | iOSのみ | 無料 |
myBridge | マイブリッジ株式会社(LINEヤフー株式会社) | https://www.mybridge.com/ | – 完全無料で名刺管理が可能- 名刺データ化の精度が高い- セキュリティ面も安心 | iOS / Android / Web | 完全無料 |
Wantedly People | ウォンテッドリー株式会社 | https://people.wantedly.com/ | – 最大10枚まで同時スキャン可能- シンプルUIで素早く読み取り- SNS型機能は薄めで個人利用向き | iOS / Android | 無料 |
これらのアプリは、紙の名刺をカメラで撮影するだけでデータ化できたり、相手の肩書きが変わったりすると自動で更新してくれたり…。忙しいワタシたちにとっては、とても心強い味方です。
名刺管理アプリを使うことで、名前を忘れてしまった相手とも、キーワードや会社名で検索すればすぐに情報を呼び出せます。
「誰だったっけ?」と焦る時間が減るだけでも、気持ちがずいぶんラクになりますよね。
法人でしっかり運用したいなら「Eight」や「CAMCARD」がおすすめ。
コストをかけたくない個人利用なら「myBridge」や「Wantedly People」が使いやすいです!
Evernoteを普段から使っている方は「Scannable」も便利。
あたなの会社の名刺デザイン、凝りすぎていると機会損失に・・・

名刺デザインも、ちょっとした工夫を
何度やってもアプリに読み込めない!エラーになる!そもそも反応ポイントがたくさん出てきてアプリが困っている!
なんてことはないでしょうか?
相手が名刺アプリに取り込みやすい名刺デザインにすることも、これからは大事なポイントかもしれません。
たとえば、
【超重要】凝りすぎた特殊フォントを使わない
【超重要】反射するプラスチックや金銀色の紙・黒背景やグラデーションを使わない
【超重要】写真上にテキストを掲載しない
【重要】文字サイズを小さくしすぎない
【重要】肩書を多く書きすぎない
【重要】必要な連絡先情報だけを表面に記載して、業務内容などは裏面にする
【とにかく】情報の配置はシンプルに
こうした工夫をするだけで、アプリが文字を読み取りやすくなります。ワタシも以前、デザインを凝りすぎた名刺を作ってしまい、アプリで全然読み取れず「結局手入力か…」となった苦い経験があります。逆に頂いた名刺が超絶素晴らしいデザインだったのですが、名刺サイズも大きく、まるでアート作品にも見えていくらアプリにかざしても無理で名刺入れにもファイルにも入らない名刺もあります。
名刺は、自分を知ってもらうための大事なツールです。でも、それがデジタルで管理される前提になってきた今、相手のアプリにとっての「読み取りやすさ」もまた、信頼を生むひとつのポイントだと感じています。
紙の名刺を抱え続けるリスク
ワタシも昔は紙の名刺を名刺入れやデスクの引き出しにギュウギュウに詰め込んでいました。
だけど、紙の名刺にはこんなリスクが潜んでいるんですよね。
探すのが大変
「あの人、なんて名前だっけ…」と引き出しをガサゴソする時間が無駄に。
紛失リスク
大事な名刺を落として個人情報が流出してしまう恐れもあります。
経年劣化
保管している間に名刺が黄ばんだり、折れたり、読みにくくなったりします。
情報の更新がされない(これけっこうあるある)
相手が転職してしまうと、もう繋がりようがなくなることも。
デジタルで管理すれば、こういった心配がグッと減ります。
名刺アプリには、異動や転職情報を自動で更新してくれるものもあるんです。紙だけに頼っていると、気づかないうちに人脈が古くなってしまうかもしれません。
まずはいろいろ使ってみて自分にあったアプリをさがしてみましょう!
名刺はただの紙切れ…と言う人もいますが、ワタシは 「縁を繋ぐ種」 だと思っています。
そして、名刺を交換したところで終わってしまう、そこで満足してしまいがちなところもありますが、結局は最初の一歩でしかありません。
せっかくの出会いを「紙」で終わらせず、DXとして名刺アプリでいつでも検索できるようにしておくと、
- ビジネスチャンスを逃さない
- 人脈が自然と広がる
- 相手にも「きちんとしてる人」という印象を与えられる
そんな未来が作れるんじゃないかと感じます。
ワタシ自身、名刺管理アプリを使うようになってから、
「過去に名刺交換したあの人に相談してみよう」と気づけたことが何度もありました。
ぜひ、今のうちに 紙+デジタルのハイブリッド運用 を始めてみてくださいね!